脂質異常症
脂質異常症
脂質異常症とは、血液中の脂肪分(コレステロールや中性脂肪)が多すぎる、あるいは少なすぎる状態をいいます。
従来は高脂血症と呼ばれていた病態も脂質異常症の一部に含まれます(高脂血症という用語は病態を正しく表していないとして、2007年に日本動脈硬化学会が診断名を「脂質異常症」に改訂しました)。
血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値よりも高すぎても、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低すぎても、動脈硬化を引き起こすリスク因子になります。
このため、脂質異常症は、心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症する可能性のある大血管障害の引き金になると考えられています。
脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。とくに高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症の場合には、食生活が直接的な原因となりやすいので注意が必要です。
動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)、コレステロールを多くふくむ食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)が好きで、よく食べていませんか。
また、食べすぎによる慢性的なカロリー過多も原因のひとつです。
食べすぎ、飲みすぎ、あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)のとりすぎによる慢性的なカロリー過多が第一の原因です。
とくにアルコールの飲み過ぎは中性脂肪を増やしやすいので注意しましょう。
善玉(HDL)コレステロールが減ってしまう原因として、運動不足、肥満、喫煙などが指摘されています。
バランスのよい食事を心がけるほか、こうした要因にも注意が必要です。
脂質異常症の原因の中に、少数ですが「家族性高コレステロール血症」といって、遺伝的要因によるものがあります。
この場合には動脈硬化への進行が早いので、食事などによる自己管理だけでなく、病院を受診し、医師による治療や指導が必要となります。
家族など近親者に脂質異常症の人が多い場合には、早めに受診することが大切です。
以下の項目をチェックしてみましょう。
これらに当てはまった方は脂質異常症の可能性が高いと考えられます。
少しでも気になる方はお気軽に当院へお越しください。
採血によって血液中の中性脂肪やコレステロール値を測定します。
中性脂肪は食後数時間かけて上昇するため、正確な数値を見るためには午前中に朝食を抜いた状態で採血するのが望ましいです。
脂質異常症と判断される基準は、LDLコレステロールが140㎎/dl以上(高LDLコレステロール血症)、HDLコレステロールが40㎎/dl未満(低HDLコレステロール血症)、中性脂肪が150㎎/dl以上(高中性脂肪血症)のいずれかです。
他の病気を併発していることが疑われる場合は、さらに病気に応じた検査が加えられます。
脂質異常症の治療は、長年の生活習慣を改善すべく、まずは禁煙、食事療法と運動療法、適正体重を維持することを生活に取り入れることからはじまります。
食事療法、運動療法などで脂質管理目標値とならない場合は次の段階である薬物療法へと進みます。
※動脈硬化性疾患の発症リスクの高い人(すでに心筋梗塞、狭心症などにかかったことのある人など)は、食事療法・運動療法と同時に薬物療法が考慮されます。
主治医の指示にしたがって、治療に取り組みましょう。
毎日行える無理のない有酸素運動(1日30分以上の早足歩行など)が良いとされています。
※冠動脈疾患患者、呼吸器疾患患者、間欠性跛行患者、心血管系疾患のリスクが高い者や高齢者は注意が必要です。
脂質異常症の治療薬には、その作用機序などからいくつかのグループに分けられ、高脂血症のタイプと患者様の状態に合わせて投与する薬剤を決めています。